TOP キャリア 働く競技プログラマー図鑑競プロ経験を生かし、先端技術の社会応用に日々挑戦


競プロ経験を生かし、先端技術の社会応用に日々挑戦
2020.11.30

佐藤 尭彰 Takaaki SATO

農学生命科学研究科応用生物工学専攻/レーティング:黄色/業種:ITコンサルティング/職種:アソシエイトコンサルタント/フューチャー株式会社

フューチャー主催の競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE」へ出場したことが転機。終了後の懇親会で同社の研究開発やAI戦略を司る Strategic AI Groupの話を詳しく聞き、AIや競プロのコアな技術が直接顧客へのサービスとして適用されることに興味を持ち、入社を決意した。

競技プログラミングと私

気づけば競技プログラマーとしての自分の強みを意識するように

競技プログラミングとの出会い

 私が初めて競技プログラミングに挑戦したのは大学3年の終わりの頃でした。農学部から生物情報学の研究室に入るにあたって、プログラミングやアルゴリズムの知識が必要になるかもしれないと思い立ち、自主的な勉強の一環として始めたのです。AOJやAtCoderの過去問をひたすら解いていくうちに、気づいたらその面白さにどっぷりはまり込んでいました。同時に、競プロで培ったアルゴリズムの知識や技術は、就職を考えるにあたって自分の強みになるとその頃から考えていました。ただ当時はこの能力が社会にどう生かせるのかといったイメージはまだ漠然としていましたね。

仕事観

 私が感じたフューチャーの魅力は、「仕事が先にある」のではなく、お客さまの成功に何が必要かを考え「仕事を自らつくりにいく」唯一無二のITコンサルティングを実践しているところです。そして、その核ともいえる最先端技術の研究開発やAI戦略を司る Strategic AI Group でなら、自分が競技プログラマーとして培ってきたアルゴリズムの技術と経験を遺憾なく発揮できるのではないかと思いました。

仕事のリアル

社会実装につながる多種多様なプロジェクトに携わる

仕事内容

 世界最先端のAI技術をベースに、画像処理・言語処理・データ分析といったソリューションの開発やAIを活用した新たなサービス企画など、さまざまなプロジェクトに携わっています。膨大なデータからテーマに沿った仮説立案と検証を行ったり、泥臭くデータソースから必要なデータを整形して収集するロジックを書いたりと業務内容はいろいろですが、スピード感が求められるチャレンジングな案件が多く刺激的です。たとえば、当社では新型コロナウイルスワクチン開発のためのAI開発を行っているのですが、農学研究科で身につけた生物学的知見を生かし、チームでの議論に参加しています。入社1年目であっても意見を求められますし重要な役割を任されていると感じます。研究で関わっていた分野において、技術がどのように社会実装されるのかという過程に関われるのはわくわくしますね。

魅力とギャップ

 入社当初、実はそうした「社会実装」については明確にイメージできていなかったのですが、新人研修の後、いくつかのプロジェクトに参加し、実際にシステム構築における前工程から後工程に至るまでの流れを一通り経験するなかで徐々に意識が変わっていきました。自分が仕様を考えて一通りつくり上げたものがシステムとして動いていることにやりがいを感じますし、目の前のお客さまの課題を解決していくので、より社会実装を意識する場面が増えてきています。一方で大変なのは、1日の間に3つも4つも異なるプロジェクトの案件を並列でこなしていくことです。時には頭がパンクしそうになるので、切り替えをうまく行うことは今後の課題でもあります。

1日のスケジュール

09:45

 リモートで「出社」。メールだけでなくメッセージングアプリの内容もチェック。

10:00

 データ分析スクリプトの改善結果を、数十エントリを抽出して確認。結果をまとめて上司へ報告。

12:30

 昼休み時間中に、社内有志で開いている競プロバーチャルコンテストの打ち合わせ。

13:00

 午前中とは別プロジェクトの内部会議。

15:00

 週次で行われる部署内の定例会議。現在はほとんどの人がリモート参加。

18:30

 切りの良いところでPCの電源を落として「退社」。

仕事と競技プログラミング

競技プログラミングで身に付けた基礎体力を最大限仕事で生かす

活かせる・求められるスキル

 ITコンサルタントとしては、チームメンバーやさまざまな分野のお客さまと円滑なコミュニケーションをはかる、いわゆる対人スキルがとても重要です。専門技術に関する情報を日常的な言葉で正確にわかりやすく伝える必要があるので、お客さまに向けた資料を作成するときは苦労することもありますが、言いたいことをどのように伝えていくかを日々学んでいます。ほかにも、必要最小限のコードで実現することや他の人のコードを改修するときにバグを出さないことなどは仕事をする上でとても重要なのですが、それらはまさに競プロで学んだ基礎体力のようなものであり、私の土台となっています。また、研究の進め方や論文の読み方、些細なところでは英語でgoogle検索することなど、入社以前から意識して実践してきたことは何かしらの形で現在の仕事の役に立っているので、どんな経験でも後に生きてくることを実感しています。

今後の展望

 フューチャーに入社したからには、これまで培ってきたアルゴリズムに関する高度なスキルをフルに生かせるような高難度の案件に挑戦してみたいと考えています。そのためには当然、自ら社会問題やクライアントが抱える課題に切り込み、案件創出を任せてもらえるように成長しなければなりません。当社では「仕事の報酬は次の仕事」という考え方があります。着実に成果をあげ周囲からの信頼を得ていれば、自ら手をあげることで様々な機会を得ることができました。面白くてチャレンジングな案件に常に戦力として貢献できるよう、対人スキルはもちろんのこと設計やテストといった開発以外の技術力もさらに高めていきたいと考えています。

デスクワーク風景・書籍棚・入社のきっかけであるコンテストの開催フロア

佐藤 尭彰 Takaaki SATO

フューチャー主催の競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE」へ出場したことが転機。終了後の懇親会で同社の研究開発やAI戦略を司る Strategic AI Groupの話を詳しく聞き、AIや競プロのコアな技術が直接顧客へのサービスとして適用されることに興味を持ち、入社を決意した。